営業・マーケティング

【メルマガとは】始めるのは今からでも遅くない!ステップメールやブログとの違いも解説

メルマガを始めるのを諦めていませんか?


SNSが急速に普及した昨今、「メルマガを使ったマーケティングなんて、古くない?」と思う方もいるのではないでしょうか。しかしメルマガは、今でも有効なマーケティング手段の1つです。
この記事では、メルマガを活用したマーケティング、“メルマガマーケティングの有用性”について紹介します。ぜひ、最後までお付き合いいただけますと幸いです。

メルマガ(メールマガジン)とは


メルマガと聞かれて、「メールマガジンの略で、何となくは答えられるけれど、実は詳しいことはあまり知らない」
という方も少なくはありません。メルマガと言っても、大きく分けて以下の2種類があります。

  1. 営利目的のための、セールスメルマガ
  2. 非営利の情報発信

多くの人が普段目にしているのは、1のセールスメルマガの方です。2の「非営利の情報発信」は非営利団体だったり政府が発行しているメルマガです。生活に役立つ情報であったり、最近だとコロナの情報などでしょうか。
情報をメールアドレス宛に定期または不定期に送る手段をメルマガといいます。

メルマガのイメージ

情報を届けるのがメルマガの役割ですが、あなたはメルマガにどのような印象を持っておりますでしょうか。

  • とにかくしつこい
  • 興味のない商品やサービスの売り込みがひどい
  • 今はSNSがあるからもういらない

上記のような風に悪い印象なのではないでしょうか。
どうしてそのような印象になってしまったのかというと、それは“メルマガの送り手側が読み手側のことを考えていないから”です。送り手側は商品やサービスを売りたいがため、メルマガを送ります。そして売りたいという気持ちが強すぎるがために、売り込みが強いメルマガをしつこく送ってしまうのです。
送り手側にも事情があるのでしょうが、そんなメールが毎日のように届いたらうんざりしちゃいますよね。メルマガだと、相手の顔も見えないですし、直接声を聴くわけでもないので、“メルマガを読むのは自分の同じ人間、だということをついつい忘れがち”になってしまうのかもしれません。

良いメルマガと悪いメルマガの違いとは


良い印象がないメルマガですが、全てのメルマガが悪いというわけではありません。メルマガの中には読み手側のことを考えた、有益なメルマガもあるのです。ここでは“良いメルマガ”“悪いメルマガ”についても紹介していきます。

良いメルマガ

読み手側にとって良いメルマガとは、どのようなものでしょうか。それは簡単で“読み手側のことを考えた内容”のメルマガです。
例えば、メルマガの読者層が主婦の方だったとしましょう。読み手が主婦なのに、「うちでホームページ作りませんか!?」とWeb制作系の売り込みをしても響きませんよね。主婦の方なら、日々の節約術だったりスキンケア、人によっては子育てに役立つ情報なんかをメルマガで届けると喜んでくれるのではないでしょうか。
極端な例ではありましたが、“読み手側のことを考え、どんな情報を届けたら喜んでもらえるか”を考えましょう、ということです。普段から嬉しい情報や役立つ情報を届けてくれるメルマガから、「これおススメですよ」なんて、さりげなく商品やサービスをすすめられたら、購入してくれる可能性が高くなると思いませんか。

悪いメルマガ

悪いメルマガは、先述したように読み手側のこと考えず、売り込みが強いメールのことです。また、読み手側が興味のない情報を一方的に送ったり、“メルマガの購読を解除したのにも関わらず、解除されずにしつこくメルマガが届いてしまう”というものです。メルマガの最後に記載する署名欄には、問題なく解除できるリンクを設置することを忘れないようにしましょう。

メルマガは成果が出ない?


「TwitterやLINEがあるから、そっちを使ったほうがいい」
「今さらメルマガなんて成果が出るわけないだろ」
“読み手側のことを考えずに、売り込みメールばかり送っていた”場合、そう思ってしまうのも無理はないと思います。売り込みメルマガのことをさんざん悪く言いましたが、全く成果が出ないわけではありません。超短期的でしたら、成果が出る場合もあります。
売り込みメルマガは、いわゆる“数打ち当たる戦法”をとっているので、例えば1000人に送ってその中から1人~3人でも買ってくれれば、成果が出たといえますよ。それを「ガツガツ行けば売れるんだ!」と勘違いしてしまい、しつこくメルマガを送ってしまいます。
そんな事を続けていたら、読み手側がうんざりしてしまい、すぐに売れなくなってしまうのは明白です。それで、「あれ、やっぱりメルマガって成果出ないじゃん」となってしまうのです。
短期的な売り上げで良くて、かつ自社のイメージを悪くしてもいいのなら、売り込みメルマガをガンガン送るのも、ある意味1つの手だと思います。(推奨はしませんが)
長期的に成果を上げるのであれば、読み手側のことを考えたメルマガを送り、信頼関係を築いた上で商品やサービスをおススメすることによりコンバージョンに圧倒的な差が生まれるのです。

世界でも注目されているメルマガ

Contents marketing institute社が2019年に行った調査によると、BtoB向けにマーケティングを行っている企業のマーケターの77%がメルマガを取り入れています。

このように、世界レベルで見ても、メルマガマーケティングは十分に有効だということがわかります。

メルマガ・ステップメール・ブログ それぞれ使い方


メルマガの他に、メールを使ったマーケティング手法の1つとして“ステップメール”があります。また、メルマガやステップメールと組み合わせると効果的なのが“ブログ”です。
この3つの中でも、混同されがちなのがメルマガとステップメールです。ここでは、その違いであったりそれぞれの使い方について簡単に解説しようと思います。

メルマガとステップメールの違いと使い方

メルマガとステップメールの主な特徴は以下の通りです。

  • メルマガ
    長期的にファンを獲得したり、売り上げを上げたい時に使われる
    リードにニーズが多様の時に、セグメントごとに分けて配信できる
  • ステップメール
    購読完了後に、あらかじめ設定しておいたメールが自動で送信される
    リードのニーズが明確な場合に有効

簡単に言うと、“メルマガは臨機応変に対応できる分、自動化しにくい”ことに対して、“ステップメールは自動化することができるが、臨機応変な対応は難しい”というところです。

ブログの使い方

メルマガとブログを組み合わせることで、マーケティングの幅を広げることができます。主な役割は以下の通りです。

  • ブログ
    見込み客を集める
  • メルマガ
    ブログで集めた見込み客をメルマガでナーチャリング(教育)して、セールスをする。集客はブログで行い、セールスはメルマガで行うというのが、基本的なフローになります。

これからメルマガを始めるなら、Hubspotがおススメ


今回はメルマガについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。これからメルマガを始めるのは、決して遅くはありません。
メルマガで成果を出すためには、的確な効果計測ができるツールと日々の改善が必要不可欠です。

効果的なメルマガを知りたい方へ

NAJDAでは他にもメルマガの自動化のためにメルマガの作り方から配信方法や無料テンプレートや開封率を上げる秘策を下記の記事で紹介しています。
是非、ご参考にしてください。

具体的に運用をお考えの方へ

メルマガ・ステップメールをどのように導入すれば良いか、活用していくかなど、o悩みの方へ当社ではHubSpotを紹介しています。
HubSpotでは、無料でメルマガ登録フォームを作れたりメルマガの配信まですることができます。
HubSpotnいついて当社では、豊富な実績と専門知識を持っており、具体的なアドバイスをすることが可能です。
効率化・自動化をお考えの方はぜひ一度ご相談ください。

関連記事

TOP