「アプリを作りたいけれど、開発費用がかかるのが不安…」「業務を効率化したいけれど、どのツールを選べばいいかわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?
ノーコードツールなら、プログラミングの知識がなくても無料でアプリやWebサイトを作成でき、業務の自動化も可能です。
コストを抑えつつ、ビジネスを効率化できるため、個人や企業問わず活用の幅が広がっています。
この記事では、無料で使えるノーコードツールの種類や活用方法、選び方について詳しく解説しています。
ノーコードツールとは?知っておきたいそのメリットとデメリット
ノーコードツールとは、プログラミングの知識がなくてもアプリやWebサイトを開発できるツールのことです。
ドラッグ&ドロップの操作で直感的にシステムを構築できるツールのため、IT未経験者でも活用しやすくなっています。
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
開発スピード | ドラッグ&ドロップで短期間でアプリ開発が可能 | 複雑なシステム開発には向かず、柔軟性に欠ける |
コスト | エンジニアの人件費を削減し、低コストで導入可能 | サブスクリプション費用が発生し、長期的にはコスト増加の可能性 |
操作性 | プログラミング不要で初心者でも簡単に操作可能 | ツールごとに操作方法が異なり、慣れるまで時間がかかる |
カスタマイズ性 | テンプレートを活用し、ある程度のカスタマイズが可能 | 高度な機能追加やシステム連携が難しい |
セキュリティ | プラットフォーム側でセキュリティ管理が行われる | ツールの仕様変更やサービス終了のリスクがある |
(ノーコードツールのメリット・デメリット比較表)
ノーコードツールを利用するメリットとしては、開発スピードの向上と低コストが挙げられます。
ノーコードツールを利用することで、エンジニアを雇わずにシステムを構築できるため、特にスタートアップや小規模事業者に適しています。
また、業務部門の担当者が直接ツールを使えることで、現場のニーズに合ったアプリを迅速に作成できるのも利点と言えるでしょう。
ただし、ノーコードツールはテンプレートベースでツールを作成するため、コーディングを行って作るツールにく食べて、カスタマイズ性が低く、大規模なシステム開発には向いていません。
また、ノーコードツールを作成するプラットフォームに依存するため、サービス終了や仕様変更のリスクも考慮する必要があります。
【関連記事】ノーコードツールとは?導入前に知っておきたいその特徴とメリット・デメリットを徹底解説!
ノーコードツールでできることとは?初心者でも作れるツールを紹介!
ノーコードツールは、Webサイト制作、業務アプリ開発、ECサイト運営、業務自動化など、幅広い分野で活用できるだけでなく、プログラム初心者でも簡単にWEBサイトや業務アプリ、業務の自動化などが可能になります。
カテゴリー | 具体的に作れるもの | 主なツール |
---|---|---|
Webサイト・LP | 企業サイト、ブログ、ECサイト、ランディングページ | Wix、STUDIO、WordPress(テーマ使用) |
業務アプリ | タスク管理、営業管理、経費精算システム | Kintone、Glide、Airtable |
ECサイト | ネットショップ、オンライン決済システム | Shopify、BASE、STORES |
モバイルアプリ | 予約管理アプリ、フィットネスアプリ、SNS系アプリ | Adalo、Thunkable, Glide |
業務自動化 | ワークフロー管理、データ入力の自動化 | Zapier、Power Automate、Make(旧Integromat) |
(ノーコードツールで作れるもの一覧)
これまでは専門の知識が必要だった企業のコーポレートサイトや個人ブログ、ネットショップなどのWebサイト作成も、ノーコードツールを使うことで誰でも簡単に立ち上げることができます。
また、業務効率化を目的としたタスク管理アプリや経費精算システムもノーコードで開発可能です。
例えば、Kintoneを使えば、企業の業務に合わせたアプリを簡単に作成でき、Excel管理からの脱却が実現できますし、Zapier(クラウド間の自動連携ツール)やPower Automate(Microsoftの業務自動化ツール)を活用すれば、異なるサービス間のデータ連携や作業の自動化も可能になります。
アプリ開発に関しても、Adalo(モバイルアプリ開発ツール)やThunkable(ドラッグ&ドロップで作成できるアプリ開発ツール)を利用すれば、予約システムやSNS風のアプリも簡単に作成ができるようになります。
こういった、ノーコードツールを使うことにより、開発コストを抑えながら、自社専用のアプリを持つことが可能になります。
無料と有料のノーコードツールの違いとは?どっちを選ぶべき?
ノーコードツールは、大きく分けて無料版と有料版の2種類があります。
項目 | 無料版 | 有料版 |
---|---|---|
機能の制限 | 基本的な機能のみ利用可能。高度なカスタマイズ不可 | カスタム機能や高度な設定が可能 |
データ保存量 | 制限があり、大量のデータ管理には不向き | 大容量のデータ保存が可能で、拡張性が高い |
商用利用 | 制限があり、広告表示や独自ドメインの設定不可 | 広告なしで、独自ドメインの利用が可能 |
サポート | 限定的なサポートのみ(FAQやフォーラム) | チャット・メール・電話サポートが利用可能 |
連携・拡張 | 外部サービスとの連携が制限される | API連携や外部ツールとの連携が可能 |
(無料版と有料版のノーコードツール比較)
それぞれ上記の表のようにメリットとデメリットがあり、特徴もツールごとに異なるので、自身の利用目的に応じて選ぶことが重要です。
まず無料版のノーコードツール(無課金)は、基本的な機能を備えており、個人の学習や小規模なプロジェクト向けのツールです。
ただし、APIの連携や高度なカスタマイズやデータの保存量に制限がある場合が多く、「企業規模」の大規模なプロジェクトや企業向けの用途には不向きです。
一方、有料版のノーコードツール(月額課金・サブスプリクション)は、機能制限がなく、ビジネス向けのカスタマイズや大容量データの管理が可能です。
特に、独自ドメインの設定やAPI連携が必要な場合は、有料版が必須です。
有料版のノーコードツールはまた、サポート体制が充実しているため、トラブル発生時にも迅速に対応してくれます。
つまり、個人でノーコードツールの使い方やデータベースの管理方などを学習したい方や小規模なサイト・アプリを試作したい方は無料版で十分です。
企業で本格的にサイトやサービス、アプリを運用する場合や、データベースの容量や拡張性・カスタマイズ性を重視する場合は有料版を選ぶべきでしょう。
1番良いのは、まず無料版を試し、必要に応じて有料版へアップグレードすることです。
目的別!おすすめ無料ノーコードツール11選
カテゴリ | ツール名 | 特徴 |
---|---|---|
アプリ開発 | Bubble | 高いカスタマイズ性と豊富なプラグインで、複雑なアプリ開発が可能。 |
Adalo | 直感的な操作でネイティブアプリを作成可能。初心者にも扱いやすい。 | |
Glide | スプレッドシートを基に簡単にアプリを作成。迅速なプロトタイピングに最適。 | |
Webサイト制作 | Webflow | デザイン性と機能性を兼ね備えた高品質なWebサイトを構築可能。 |
STUDIO | 日本語対応で、デザイン性の高いWebサイトを簡単に作成可能。 | |
Wix | 豊富なテンプレートとAI機能で、初心者でもプロ並みのサイトを作成可能。 | |
ECサイト制作 | Shopify | 多機能で拡張性の高いECサイトを構築可能。世界中で利用されている。 |
BASE | 初期費用ゼロで簡単にオンラインショップを開設可能。手数料はやや高め。 | |
業務効率化 | Airtable | スプレッドシート感覚でデータベースを構築。プロジェクト管理に最適。 |
Zapier | 異なるアプリ間の連携を自動化し、業務効率を大幅に向上。 | |
Notion | ドキュメント作成やタスク管理など、多機能なオールインワンツール。 |
(ノーコードツールのカテゴリと各ツールの特徴)
ノーコードツールは、その用途に応じて上記の表のようなカテゴリに分類されます。
主なカテゴリとして、アプリ開発、Webサイト制作、ECサイト制作、業務効率化が挙げられます。各カテゴリ内でも、ツールごとに特徴が異なります。
例えば、アプリ開発カテゴリでは、Bubbleが高いカスタマイズ性があるため、複雑なアプリ開発に適しています。
一方、Adaloは直感的な操作性で、初心者でもネイティブアプリを作成しやすいです。Glideはスプレッドシートを基に迅速にアプリを作成でき、プロトタイピングに最適です。
Webサイト制作カテゴリでは、高品質なサイト構築をしたいならWebflowがデザイン性と機能性を兼ね備えているためおすすめです。
また日本語対応のSTUDIOでも、デザイン性の高いサイトを簡単に作成できますし、Wixは豊富なテンプレートとAI機能で、初心者でもプロ並みのサイトを作成可能です。
このように、同じカテゴリのノーコードツールでも、それぞれに独自の特徴があります。目的や自身のエンジニアスキルレベルに合わせて最適なツールを選ぶことが重要です。
この章では、それぞれのノーコードツールについて、その特徴について詳しく解説します。
アプリ開発ノーコードツール:Bubble
- 高いカスタマイズ性を持ち、複雑なアプリ開発が可能
- 豊富なプラグインで、機能の追加や拡張がしやすい
- ビジュアルプログラミングで、直感的にアプリ設計ができる
Bubbleは、アメリカのBubble社が開発したノーコードアプリ開発プラットフォームです。
Bubbleを使えば、プログラミングの知識がなくても本格的なWebアプリを作成が可能で、ECサイトやSNSのような複雑なシステムも、ドラッグ&ドロップの操作で構築できるのが大きな特徴として挙げられます。
最大の強みは高度なカスタマイズ性と豊富なプラグインです。
例えば、決済システムの導入やユーザーデータの管理、外部サービスとの連携なども柔軟に設定が可能なので、特に、スタートアップや中小企業で、オリジナルのWebアプリを開発したいと考えている方におすすめです。
ただし、機能が豊富な分、初心者には少し学習コストがかかります。簡単な業務アプリやプロトタイピングには向いていませんが、本格的なWebサービスを作りたい人には最適なツールです。
アプリ開発ノーコードツール:Adalo
Adaloの特徴
- 直感的な操作で、ネイティブアプリを簡単に作成可能
- テンプレートが豊富で、デザイン性の高いアプリを作成できる
- ノーコード初心者でも扱いやすいシンプルなUI
Adaloは、アメリカのAdalo社が提供するノーコードアプリ開発ツールです。
スマートフォン向けのネイティブアプリを簡単に作成できる点が強みで、コードを書かずにアプリの画面デザインや機能を設定できる仕様になっており、アプリ開発のハードルを大幅に下げてくれます。
Adaloでは、アプリ開発用にテンプレートが豊富に用意されており、予約アプリやイベント管理アプリなどを短期間で作成可能。
例えば、飲食店のモバイルオーダーアプリやジムの予約管理アプリを作りたい場合に最適です。
ただし、Bubbleのように細かいカスタマイズをしたり、複雑な機能を追加したりするのには向いていないので、個人や小規模ビジネスが手軽にアプリを作りたい場合におすすめです。
アプリ開発ノーコードツール:Glide
Glideの特徴
- スプレッドシートを活用して、簡単にアプリを作成できる
- 迅速なプロトタイピングが可能で、試作品の開発に最適
- 無料プランでも基本機能を活用でき、気軽に試せる
Glideは、アメリカのGlide社が開発したノーコードアプリ開発ツールで、Googleスプレッドシートを基盤にしてアプリを構築できる点が他のノーコードツールアプリ開発ツールと大きく異なります。
Glideではデータをスプレッドシートに入力するだけで、リアルタイムにスプレッドシート内に入力した情報がアプリに即時反映されるので、業務効率化にも役立ちます。
Glideは営業チームが案件管理アプリを作成したり、イベント管理アプリを開発したりするのにGlideは適しています。
すでにエクセルやGoogleスプレッドシートでデータを管理している企業であれば、Glideを活用することでスムーズに業務のデジタル化を進めることができるでしょう。
無料プランでも基本機能を利用できるため、ノーコード初心者が試しやすいのも大きなメリットです。
ただし、スプレッドシートがベースのため、複雑なアプリ開発には向いていません。シンプルな業務アプリやプロトタイプ開発を目的とする場合におすすめのツールです。
Webサイト制作ノーコードツール:Webflow
Webflowの特徴
- デザイン性と機能性を兼ね備えたWebサイトを作成可能
- HTMLやCSSの知識がなくても高度なカスタマイズが可能
- コードを書かずにアニメーションや動的デザインを実装できる
Webflowは、アメリカのWebflow社が開発したWebサイト制作向けノーコードツールです。
このツールの最大の特徴は、プログラミング不要でありながら、高度なデザインやアニメーションを実装できる点にあります。
デザイナーやクリエイター向けに作られているノーコードツールで、直感的な操作で自由度の高いサイトのレイアウトが可能です。
例えば、企業のコーポレートサイトやポートフォリオサイトを制作する際に、Webflowを使えばテンプレートを使わずに独自デザインのサイトを構築できます。
さらに、CMS機能も備えており、ブログやニュースページの運営向けのサイトの作成ツールとしてもおすすめです。
ただし、Webflowは機能が豊富すぎるので、初心者が使いこなすのは難しいというデメリットもあります。
それでもテンプレートを活用しながら少しずつWebflowの使い方を学んでいくことで、独自のデザインサイトを作れるスキルが身につきます。
本格的なWebサイトをノーコードで作りたい人に最適なツールです。
Webサイト制作ノーコードツール:STUDIO
STUDIOの特徴
- 日本語対応で、初心者でも簡単にWebサイトを作成可能
- コーディング不要で、美しいデザインのサイトを作れる
- 企業サイトやポートフォリオ、ブログ向けに最適
STUDIOは、日本のSTUDIO株式会社が開発したWebサイト制作ツールで、他のサイト作成ノーコードツールに比べて日本語でのサポートが充実しており、WEBサイトを作ったことがない人でも直感的に操作できるUIが魅力です。
特に、デザイン性の高さが魅力で、コーディングの知識がなくても洗練されたWebサイトをすぐに作成できます。
Webサイトのテンプレートも豊富に用意されており、ドラッグ&ドロップでレイアウトの調整ができるので、いろいろと視覚的に手を入れながら、手軽にオリジナルサイトの構築が可能です。
UDIOはビジネス利用にも適していますが、外部ツールとの連携や細かいカスタマイズには制限があるため、シンプルなWebサイトを作りたい方にはおすすめです。
Webサイト制作ノーコードツール:Wix
Wixの特徴
- 豊富なテンプレートとAI機能で、初心者でもプロ並みのサイトが作れる
- 直感的なエディターで、ドラッグ&ドロップの簡単操作
- 無料プランでも多機能で、個人ブログや小規模ビジネス向け
Wixは、イスラエルのWix社が開発したWebサイト制作ツールで、世界中で多くのユーザーに利用されています。
最大の特徴は、初心者でも使いやすい直感的なエディターと、豊富なテンプレートが用意されている点です。
特に、Wix ADI(人工知能デザインアシスタント)を使って、AIから質問される内容に答えるだけで自動的にサイトを作成できる点は、他のノーコードツールにはない大きな魅力と言えるでしょう。
直感的にサイトを作成できるのにもかかわらず、ブログやECサイト、予約システムなど、多彩な機能を搭載したサイトを作成することができるので、個人利用から小規模ビジネスまで幅広く対応可能です。
無料プランでも多くの機能を利用できますが「広告が表示される」「独自ドメインの設定ができない」という点は注意しておきましょう。
Wixは手軽にWebサイトを作りたい人や、コストを抑えてサイト運営を始めたい人に向けのノーコードツールです。
ECサイト制作ノーコードツール:Shopify
Shopifyの特徴
- 世界中で利用される多機能ECサイト構築ツール
- 商品管理や決済機能が充実し、オンラインショップ運営がスムーズ
- 豊富なアプリで、ビジネス規模に応じた拡張が可能
Shopifyは、カナダのShopify Inc.が開発したECサイト構築プラットフォームで、 世界175か国以上で利用されており、個人の小規模ビジネスから大企業まで幅広く対応しています。
Shopifyでは、プログラミング不要で商品登録、決済設定、デザインカスタマイズ、在庫管理、配送設定、マーケティング機能の導入が可能です。
ドラッグ&ドロップの操作でページを編集でき、外部アプリを追加すれば機能拡張も簡単に行えます。
またShopifyに搭載されている決済システムは、クレジットカード決済、Apple Pay、Google Pay、PayPalと非常に豊富で、多様な支払い方法に対応しており、グローバルなビジネス展開(越境ECなど)にも最適です。
商品管理機能も非常に充実しており、在庫管理や販売データの分析も簡単に行えます。
さらに、ShopifyアプリストアにはSEO対策、メールマーケティング、SNS連携、レビュー機能、サブスクリプション販売、チャットボット導入、在庫管理の最適化など、多数の拡張機能があり、これらを活用することで集客から販売促進、顧客対応までを効率的に自動化できます。
Shopifyでは無料トライアルも利用できるので、初めてECサイトを開設する方にもおすすめです。
小規模なオンラインショップ運営から、大規模なECサイト構築まで対応できるため、ビジネスの成長に合わせてスケールアップできるのが大きな魅力です。
ECサイト制作ノーコードツール:BASE
BASEの特徴
- 初期費用ゼロで、誰でも簡単にオンラインショップを開設可能
- 決済や配送機能が標準搭載されており、すぐに販売を開始できる
- シンプルな操作で、デザインカスタマイズや商品登録が可能
BASEは、日本のBASE株式会社が開発したノーコードECサイト構築ツールです。
プログラミングの知識がなくても、誰でも無料でオンラインショップを開設できる点が最大の特徴で、国内では50万店舗以上がBASEを利用しており、特に個人事業主や小規模ビジネスに人気があります。
BASEでは、商品登録・決済・配送・マーケティング機能がすべて標準搭載されており、難しい設定をしなくてもすぐに販売を開始できます。
例えば、アパレルやハンドメイド雑貨、デジタルコンテンツの販売にも適しており、個人でビジネスを始めたい方に最適なツールです。
また、BASE Appsを活用すれば、クーポン発行や予約販売機能など、必要な機能を後から追加が可能で、ビジネス戦略に合わせてショップの機能を柔軟に拡張できるため、EC初心者からEC経験者まで幅広く利用できます。
ただし、BASEを利用する際の販売手数料がやや高めのため、大量の商品を取り扱うECサイトには向いていません。
まずはコストをかけずにネットショップを始めたい方や、シンプルなECサイトを運営したい方におすすめのツールです。
業務効率化ノーコードツール:Airtable
Airtableの特徴
- スプレッドシート感覚でデータベースを構築可能
- 柔軟なカスタマイズでプロジェクト管理や業務フローを最適化
- 外部ツールとの連携で情報共有をスムーズに実現
Airtableは、アメリカのAirtable社が開発したノーコードデータベース管理ツールです。
エクセルやGoogleスプレッドシートに似たインターフェースを持ちつつ、より高度なデータ管理が可能です。
入力したデータをカード形式やカレンダー形式で表示できるため、タスク管理や顧客管理にも活用できます。
Airtableはプロジェクト管理や業務フローの最適化に適しており、特にチーム内でのコラボレーション部分に強いノーコードツールです。
GoogleカレンダーやSlack、Zapierなどの外部サービスと連携できるため、情報の一元管理や業務の自動化にも最適です。
特に、スプレッドシート管理に限界を感じている企業や、チームの生産性を向上させたい方におすすめです。
業務効率化ノーコードツール:Zapier
Zapierの特徴
- 異なるアプリ間の連携をノーコードで自動化
- 5,000以上の外部サービスと連携可能
- 繰り返し業務を自動化し、時間とコストを削減
Zapierは、アメリカのZapier社が開発した業務自動化ツールで、異なるアプリケーション同士を連携させることができるノーコードツールです。
例えば、Googleフォームの入力データを自動的にスプレッドシートに転記したり、Slackに通知を送信したりといった作業をノーコードで設定できるため、営業のリード管理、顧客対応の自動化、社内のタスク管理、請求書の処理、マーケティングデータの集計などの業務に便利です。
5,000以上のアプリと連携可能な点が最大の強みで、異なるツールを活用しながらも業務の流れを統一し、効率化を図ることができます。
例えば、マーケティング業務では、新規リードのデータを自動でCRMに追加したり、営業チームのタスクをTrelloに登録することも可能です。
社内の繰り返し作業を減らし、業務の生産性を向上させたい企業に最適で、ルーチンワークを減らしたい、異なるツールをスムーズに連携させたいと考えている方におすすめのツールです。
業務効率化ノーコードツール:Notion
Notionの特徴
- ドキュメント作成、タスク管理、ナレッジ共有を一元化
- 直感的なUIでカスタマイズ性が高い
- 個人利用からチーム運用まで幅広く対応可能
Notionは、アメリカのNotion Labsが開発したオールインワン業務管理ツールです。
メモやドキュメント管理、タスク管理、データベース管理などを一つのプラットフォームで行うことができるため、業務の効率化や情報の一元管理、チーム内でのスムーズなコラボレーションが可能になります。
他のサイトと比べて、ページのレイアウトを自由に設計できるだけでなく、データベースやタスク管理機能を組み合わせてワークスペースをカスタマイズできる点でカスタマイズ性が高く、個人から企業まで幅広く利用されています。
例えば、「業務の進捗状況を可視化したい」「チーム内での情報共有を効率化したい」「仕事のタスク管理を一元化したい」といった悩みがあり、プロジェクトの進捗管理やチームのナレッジ共有、個人のスケジュール管理などをしたい場合に最適です。
Notionのブロック構造を活かせば、文章や画像、チェックリスト、埋め込み動画などを自由に組み合わせて、情報を整理できます。
またNotionではテンプレートが豊富に用意されており、タスク管理、会議議事録、コンテンツカレンダーなどを簡単に作成できるのも大きなメリットです。
Notionは、マニュアルやデータベースとして利用されることも多く、特にナレッジ管理やプロジェクト管理を一元化したい方におすすめです。
ノーコードツールの選び方と注意点!最適なツールを選ぶためのチェックリスト
ノーコードツールを選ぶ際は、「目的」「自身のスキルレベル」「拡張性」「コスト」「サポート体制」「操作性」の6つのポイントを意識することが重要です。
選定基準 | チェックポイント |
---|---|
目的 | 作りたいもの(Webサイト、アプリ、ECサイト、業務自動化)に合ったツールか? |
スキルレベル | 初心者向けか?カスタマイズ性が求められる中級・上級者向けか? |
拡張性 | API連携や外部ツールとの連携が可能か?プラグインやアドオンが豊富か? |
コスト | 無料プランでどこまで使えるか?有料プランの価格と機能のバランスは適切か? |
サポート体制 | 日本語対応のサポートはあるか?公式ドキュメントやコミュニティの充実度は? |
操作性 | 直感的に使えるか?ドラッグ&ドロップの編集機能は充実しているか? |
(ノーコードツール選びのチェックリスト)
まず、目的に合ったツールを選ぶことを最優先にしましょう。
Webサイトを作りたい場合は「STUDIO」や「Wix」、業務効率化なら「Zapier」や「Airtable」、アプリ開発なら「Bubble」や「Adalo」など、用途に応じたツールを選びましょう。
次に、自分のスキルレベルに合ったツールを選ぶことも大切です。
初心者には、テンプレートが豊富で直感的に操作できるツールがおすすめです。
例えば、「Wix」や「Glide」は、ドラッグ&ドロップで簡単に操作できます。一方で、カスタマイズ性を重視する場合は「Bubble」や「Webflow」のように、細かい設定が可能なツールを選ぶのがよいでしょう。
また、拡張性や外部ツールとの連携も考慮すべきポイントでしょう。
「Shopify」はEC機能を強化するアプリが豊富にあり、成長に合わせて機能を追加できますが、多くのノーコードツールは無料プラン内ではAPI連携が制限されており、思うように使えません。
もちろん、コスト面も重要で、無料プランの機能制限や、有料プランの価格と内容を比較して、長期的な利用を考えた上でコストパフォーマンスの良いツールを選びましょう。
最後に、サポート体制や操作性も確認してください。
日本語対応のツールであれば、初心者でも安心して利用できます。
また、公式ドキュメントやコミュニティが充実しているかどうかもチェックしましょう。企業での利用を考える場合は、トラブル時のサポート体制が整っているかを確認しておくことをお忘れなく。
ノーコードツールを活用するための重要ポイント
- ノーコードツールの選び方:目的・スキルレベル・拡張性・コスト・サポート体制を考慮することが重要
- アプリ開発のノーコードツール:「Bubble」「Adalo」「Glide」など用途に応じたツールを選択
- Webサイト制作のノーコードツール:「Webflow」「STUDIO」「Wix」などデザインや機能に応じた選び方が必要
- 業務効率化のノーコードツール:「Zapier」「Airtable」「Notion」などのツールを活用し、業務の自動化や情報管理を最適化
- 無料と有料の違い:機能制限や拡張性、サポートの違いを理解し、必要に応じて有料プランを検討
この記事では、ノーコードツールの選び方や活用方法について解説しました。
自社の目的に合わせ得て適切なノーコードツールを選ぶことで、アプリ開発や業務効率化がスムーズに進みます。
もちろんプログラミングが苦手な方や初めての方でも、ノーコードツールを使えば短期間でシステムを構築できます。
「自社に最適なノーコードツールを知りたい」「導入や活用方法を相談したい」とお考えの方は、ぜひNADJAにご相談ください。専門家が最適なツール選びから導入までサポートします。