自動化・開発・ウェブ制作

Make.com(Integromat)を初めて使う方へ|初期設定の方法と簡単な事例を紹介します

業務自動化に興味はあるけど、何から始めるべきか迷っていませんか?

業務を効率化したい、でもどのツールを使うべきか分からず、また設定が難しいのではと不安を感じている方も多いはずです。特に初めて自動化ツールを導入する場合、使いこなせるかどうか不安に思うことが少なくありません。

効率化を目指しても、設定や導入が複雑だと挫折してしまうことも…

多くの企業が業務自動化を進めていますが、実際にツールを導入するとなると、最初の設定や使い方が分からずに導入を諦めてしまうケースもあります。せっかくの効率化のチャンスを逃していませんか?

Make.com(Integromat)なら、簡単な設定で業務自動化が実現!

そんな悩みを解決するのがMake.com(Integromat)です。未経験者でも手軽に使えるこのツールは、クラウド上で動作するiPaaS(Integration Platform as a Service)で、複数のアプリやシステムを簡単に連携し、業務を自動化することができます。本記事では、Make.com(Integromat)のを初めて導入する方に向けて、簡単な使い方、料金やスムーズな導入方法をご紹介いたします。未来の効率的な業務プロセスの一歩を踏み出しましょう。

Make.com(Integromat)とは?

make(integromat)とはクラウド上で動くWebアプリツールiPaaSの1つです。 iPaaSは「Integration Platform as a Service」が正式名称でアイパースと読みます。複数のアプリやシステム間でデータ連携を行うことが可能なクラウドサービス型のプラットフォームです。make.com(Integromat)は連携できるサービスが多く、Webhook・JSONで拡張することができ、皆さんがお使いのGoogleスプレッドシートやSlackへの報告の作業なども自動化することができます。

iPaaSのできることをさらに知りたい方はこちら

iPaaSの活用方法を詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。よく聞くRPAの違いやツールなどの紹介などをまとめています。是非参考にしてください。

Make.com(Integromat)を使うためにかかる料金は?

Make.com(Integromat)では下記の表のような料金体系になっています。

プランネームFreeCoreProTeamsEnterprise
料金/月$0 / 月$9~/ 月$16~/ 月$29~/ 月要相談
オペレーション数1,000回1万~200万回1万~200万回1万~200万回1万~200万回
アクティブシナリオ数2無制限無制限無制限無制限
最大ファイルサイズ5MB100MB250MB500MB1,000MB
最小間隔15分1分1分1分1分

また詳細情報は下記の通りです。

FREECoreProTeamsEnterprise
Operations (※)1,000 回1万~200万回1万~200万回1万~200万回1万~200万回
1000+ standard apps
1000以上のアプリから選択
Unlimited users
ユーザー人数無制限
Parallel scenario execution
シナリオの同時実行
Maximum scenario execution time
シナリオ実行の最大時間
5 分10 分40 分40 分40 分
Access to premium apps
プレミアムアプリへのアクセス
Maximum number of active scenarios
アクティブなシナリオの最大数
2無制限無制限無制限無制限
Access to all premium apps
プレミアムアプリへのアクセス
Customer support優先度低優先度中優先度中優先度高24時間サポート
参考: https://www.integromat.com/en/pricing(2023年12月現在)

Operationsとは

Make.com(Integromat)の料金システムにはOperations(オペレーション)というものが使用されています。オペレーションとは、シナリオ内のモジュール(各ステップ)が実行するアクションです。

Scenarioとは

シナリオ=自動化されたワークフローを指します。

初心者でも簡単!Make.com(Integromat)の導入初期設定方法

Make.com(Integromat)の導入方法は以下の手順を参考にしてください。 Make.com(Integromat)のサイトは全て英語でかかれているため、難しいかもしれませんが、Chromeブラウザだと自動翻訳機能が使えるので是非ご活用ください!

STEP1

make(integromat)のサイトにアクセスします。

STEP2

「Get started – it’s free!」をクリックします。

make ログインページ

STEP3

登録情報を入力し「SIGN UP FOR FREE」をクリックします。

make サインアップ

名前・メールアドレス・パスワード・国
を入力し、チェックボックスにチェックをしてください。
※Google、Facebook、GitHubのアカウントでも登録できます。

STEP4

入力したメールアドレスに届く認証メールを確認します。
※Google、Facebook、GitHubで登録した場合メールは届きませんので注意してください。

STEP5

質問の内容を入力します

会社概要・会社内での自身の立場・会社規模・国・コーディングスキルのレベル
を入力し、「CONTINUE」をクリックします。

STEP6

これで初期設定完了です!
「Let’s go!」をクリックすると簡単なチュートリアルが出来るので是非試してみてくださいね!

事例で学ぶ、Make.com(Integromat)での業務自動化

Make.com(Integromat)を使えば、日常業務の様々なプロセスを自動化できます。例えば、株式会社NADJAでは日報の自動化を実現し、作業の効率を大幅に向上させています。複雑なコーディングなしで、日々の繰り返し作業を自動化できるのが魅力です。
初期設定を済ませたあとはさっそくMake.com(Integromat)を使って自動化事例を作ってみましょう。

毎日の日報を自動化をお考えの方へ

当社の事例として、ノーコードでGoogleカレンダーの予定をSlackに自動投稿する方法を紹介します。是非参考にしてください。

今すぐMake.com(Integromat)を導入して、効率化を始めましょう!

今回はmake(integromat)を導入する方や、はじめて使う方に向けて初期設定の方法をご紹介しました。Make.comは初心者向けの無料プランも提供しており、初めての方でも簡単に業務の自動化を始められます。

  • 自動化って何すればいいんだろう?
  • Make.com(Integromat)を導入したけど使い方がいまいち分からない…
  • 初期設定を上記の通り行ったけど上手くいかなかった…

などお困りの方はお気軽にお問い合わせください!。効率的な業務プロセスの未来に、今すぐ一歩踏み出しましょう!

make.com(Integromat)を使い始めた方におすすめ!

業務効率を飛躍的に向上させるチャンスを逃さないでください!他にもMake.com(Integromat)を使い始めた方向けに初期設定や、APIの解説、難しいことがわからないと感じている方にとって必見な記事があります。是非参考にしてください。

関連記事

TOP