DX・業務自動化

Googleのノーコードツール「AppSheet」とは?そのメリット・業務レベルでの活用法を徹底解説

「業務の効率化を進めたいけれど、ツール導入は難しそう…」「エンジニアがいないから、アプリ開発は無理だと思っている」そんな悩みを抱えている方にこそ、Googleのノーコードツール「AppSheet」がおすすめです。

Googleが提供するAppSheetは、専門知識がなくてもスプレッドシートから業務アプリを作れるノーコードツールです。
現場主導でアプリ開発ができるだけでなく、「すぐに使える仕組み」をスプレッドシートをベースに作ることができjます。

この記事では、AppSheetの特徴やできること・できないこと、導入のポイントについて詳しく解説しています。

なお、そもそも「ノーコードツールってどんなもの?」という方は、基本的な特徴やメリット・デメリットをまとめたこちらの記事もあわせてご覧ください。

ノーコードツールとは?導入前に知っておきたいその特徴とメリット・デメリットを徹底解説!

Google製ノーコードツール「AppSheet」とは?その魅力と特徴を解説

  • Googleが提供するノーコード開発プラットフォーム
  • スプレッドシートなど既存データから簡単にアプリ化できる
  • プログラミング不要で誰でも操作可能
  • スマホ・タブレット・PCに対応したマルチデバイス設計
  • 業務効率化やデータ管理に使えるテンプレートが豊富

AppSheetは、Googleが提供するノーコードアプリ開発プラットフォームです。

最大の魅力は、Googleスプレッドシートなど既存のデータをそのまま“素材”として使い、アプリ化できる点にあります。
例えば、いままで手入力で管理していた在庫リストや、Excelでまとめていた営業報告が、ワンクリックでスマホ対応の業務アプリに早変わりします。


しかも、元のスプレッドシートと双方向に連携しているので、アプリ上で更新した内容がそのまま元データに反映されるという優れものです。

専門的なITスキルがなくても、ドラッグ&ドロップで画面を構成し、あらかじめ用意されたテンプレートを選ぶだけで、アプリの設計から動作まで完了できます。
つまりAppSheetを使えば、パワーポイントで資料を作るような感覚で、業務アプリが完成してしまうんです。

さらに、AppSheetで作成したアプリはスマートフォン・タブレット・パソコンにすべて対応。
現場での入力作業にもそのまま使えるので、「わざわざ事務所に戻ってPC入力する」といった無駄がなくなります。

この「どこでも持ち運べる業務システム」という点が、AppSheetならではの魅力です。

AppSheetで作れるツール一覧|ノーコードでここまでできる!

ツール名用途・特徴
在庫管理アプリスプレッドシートと連動して、リアルタイムで在庫の登録・更新が可能
日報提出アプリスマホから入力できる営業日報や作業記録。外出先でも利用可
勤怠管理アプリ打刻・出退勤の記録をアプリで完結。Googleカレンダーと連携も可能
顧客管理アプリ顧客情報を一元管理し、ステータスや履歴を可視化。チームで共有しやすい
アンケート・フォーム収集アプリGoogleフォームのように使えて、回答内容を自動集計できる

AppSheetは、ノーコードでありながら「業務に本当に使える」ツールが作れるのが強みです。
例えば在庫管理では、Excelやスプレッドシートで行っていた「手入力・手計算」の作業を、AppSheetを使えば複雑なコーディングを行うことなく、そのままアプリにすることができます。

既存の在庫リストをAppSheetに読み込むせるだけで、入出庫の記録画面や商品検索、在庫数の自動更新といった機能を備えたアプリが完成するのは革命的とすら言えるでしょう。

また営業職向けの日報提出アプリや、出退勤の打刻ができる勤怠管理アプリもAppSheetなら簡単に構築可能です。「フォーム作成 → データベース連携 → 自動計算や通知設定」などの面倒な作業も、すべてコードなしで設定できる点がAppSheetの大きな魅力です。

AppSheetの理解しておきたい5つの強み|“Google的”な働き方にフィットするノーコードツールです!

  • Google Workspaceと親和性が高く、連携がスムーズ
  • スプレッドシートをそのままアプリの“データベース”にできる
  • 標準機能で通知・自動化も可能。Gmailやカレンダーとの連動も簡単
  • モバイル対応が前提。現場業務にそのまま使える柔軟性
  • Google提供だからセキュリティと信頼性も抜群

AppSheetは、端的に言うならば、GoogleWorkspaceの環境をそのままアプリ化できるノーコードツールです。

特にGoogle Workspaceを日常的に使っている企業にとっては、Google Workspaceの延長線上で使える業務改善ツールをノーコードで作れるため、既存の業務フローを大きく変えることなく、スムーズに導入・運用ができるという利点があります。

また、先にも触れたように、Googleスプレッドシートのデータを元に、在庫管理アプリや営業日報ツールを数クリックで作れるのはもちろんのこと、Gmailを使った通知送信や、Googleカレンダーとの連携で日程管理も一元化できます。

さらに、最初からスマホやタブレットでの利用を前提とした設計になっているので、オフィス以外の現場業務にもすぐ導入できます。
「外出中の営業担当が、スマホから商談記録を即入力して、その内容がスプレッドシートに反映され、上司にメール通知が飛ぶ」といった流れも、すべてコードなしで構築可能です。

そして何より、Googleが提供しているという安心感があります。

セキュリティやサポート体制や信頼性も高く、また普及率も高いため、社内のITリテラシーに差がある場合でも誰でも迷わず操作できる環境を整えやすく、他のノーコードツールよりも社内導入のハードルは低いと言えるでしょう。

「Googleで日々の業務を回している」という企業には、まさに“最適解”なノーコードツールかもしれません。

 

AppSheetと他のノーコードツールを比較!目的別で選ぶべき理由が見えてくる

比較項目AppSheetPower AppsGlideNotion
連携サービスGoogle Workspaceに強く、スプレッドシートと高相性Microsoft 365と親和性が高いGoogle Sheetsに強く、シンプルな構造Notion内のデータベースと連携
モバイル対応スマホ・タブレット対応前提で設計やや開発に調整が必要スマホアプリが自動生成される一部制限あり
自動化・通知機能ワークフローや通知もノーコードで実装可Power Automateで実現可能限られた自動化機能基本は手動操作が前提
カスタマイズ性テンプレート+細かな設定も可やや専門知識が必要な場面あり簡易開発に特化テンプレートベース。制御は少なめ
適している用途社内業務のDX化・現場業務の効率化大規模・Microsoft環境に特化した業務開発シンプルなモバイルアプリの作成ドキュメント管理やナレッジベースの構築

AppSheetは、「Google Workspaceを使いこなしている企業」や「現場業務のアプリ化を目指すチーム」に特にフィットするノーコードツールです。

先にも触れましたが、AppSheetは、既存のGoogleスプレッドシートを活用して、そのまま業務アプリに変換できる点が大きな強みです。

対するPower Appsは、Microsoft 365との親和性が非常に高く、IT部門が主導するような“しっかりと設計された社内業務システム”の構築に向いています。
そのため、「社内の主要インフラがGoogle系かMicrosoft系か?」によって、選ぶべきノーコードツールは大きく変わってくるでしょう。

一方で、Glideというノーコードツールは、シンプルな構成で“とにかく早くスマホアプリを作りたい人”におすすめです。
GlideもGoogleスプレッドシートと連携して、入力されたデータをもとに自動的にスマホアプリを生成してくれるため、スピード感を重視した業務や個人ユースにぴったりです。

そして、ノーコードツールの1つであるNotionは、タスク管理・ドキュメント整理・ナレッジ共有を一つの場所でまとめられる「情報のハブ」機能にあり、情報を集約したい場合におすすめです。

ただし、Notionはノーコード開発ツールとして本格的な業務アプリを作成するには限界があり、アプリ開発そのものを目的とする場合には適していません。

結論として、Googleドライブを中心に業務を回している企業や、少人数でアプリ開発を内製化したい現場担当者には、AppSheetが最も使いやすく、業務効率化につながる選択肢となるでしょう。

AppSheetが「できること」と「できないこと」とは?どういった業務効率化には不向き?

項目できることできないこと
業務アプリ開発スプレッドシートベースで簡単な業務アプリを作成複雑なUI・高機能な業務システムの構築
自動化通知・承認・条件処理など基本的な自動化複雑なワークフローや外部APIとの連携処理
モバイル対応スマホ・タブレットでの利用が前提設計高度なネイティブアプリのようなUX
ユーザー管理Googleアカウントを使った簡易な制御細かなロール設定・多階層のアクセス制御
業務用途日報・点検・申請など小規模な業務改善ERP・CRMなどの大規模業務プロセス

AppSheetは、「シンプルな業務アプリをすばやく作る」ことに特化したノーコードツールです。

誰でもノーコードで、スプレッドシートをベースにした日報・在庫・申請アプリなどをスマホ対応で作成できます。
入力、通知、承認といった軽めの業務プロセスなら問題なくカバーできます。

ただし、大規模な業務システムの構築や、複雑なデータベース設計、外部システムとのリアルタイム連携などにはAppSheetは向いていません。

例えば「販売管理・在庫・会計がすべて連動した統合型ERPをノーコードで構築したい」といったケースや、「独自APIを多用して社外システムとデータ連携を自動化したい」といった高度なニーズには、AppSheetは不向きです。

このような場面では、ローコード開発ツールやフルスクラッチ開発の方が現実的です。
また、社内全体で一元管理されたセキュリティポリシーが必要な大企業のシステム構築では、Power AppsやOutSystemsのような企業向けプラットフォームの方が適している場合もあります。

だからこそAppSheetは「簡単に作れる代わりに、できることも限定的」と割り切って使うことが重要です。

現場の担当者が、AppSheetを使うこと自分たちの手で小さな業務改善をすぐに形にできる。そんな“身近で実用的なノーコードツール”として位置づけることが、AppSheetを最大限に活かすポイントとなるでしょう。

知っておきたい!AppSheetを使うメリットとデメリット

メリットデメリット
開発スキルノーコードで誰でもアプリが作れる高度な開発やカスタマイズには限界がある
スピードテンプレートや自動生成で即日構築も可能複雑な設計になると時間と調整がかかる
コスト無料プランで試せる。Googleアカウントがあればすぐ始められる大規模利用時は有料プランが必須になる
連携性Googleスプレッドシートなどと簡単に連携できる外部API連携や複雑なデータ連携には不向き
利用シーン日報・点検・申請などの軽量業務に最適ERPのような重厚な業務システムには不向き

AppSheetの魅力は、「誰でも簡単に、すぐ業務アプリを作れる」ことにあります。
ノーコードで使えるため、専門知識がなくても現場主導で業務改善を始められる点が、多くの中小企業やチームにとって大きな武器になります。
特にGoogleスプレッドシートとの親和性が高く、既存資産を活かせる点もポイントです。

ただし、できることの範囲はあくまで“軽量業務のアプリ化”に限られます。
複雑なワークフローや、複数システムをまたいだ統合処理を求める場合は不向きです。
また、有料プランへの移行が必要になるケースもあるため、コスト面も計画的に検討する必要があります。

メリットだけで判断せず、デメリットを把握しておくことで、AppSheetを「目的に合った範囲で効果的に活用する」という姿勢が重要です。

この章では、AppSheetを導入する前に知っておきたいメリットとデメリットについて詳しく解説します。

AppSheetを使う5つのメリットとは?“簡単”だけじゃない実用性を徹底解説

  • ノーコードで非エンジニアでもアプリが作れる
  • Googleスプレッドシートと連携してすぐ使える
  • モバイル対応で現場業務にもすぐ導入できる
  • テンプレートや自動化機能が豊富で時短になる
  • 小さな業務単位でも“自分たちで改善”が可能

AppSheetの最大の魅力は、現場主導で“今すぐに使える業務アプリ”を構築できる点にあります。
すでに業務の中でGoogleスプレッドシートを活用している企業であれば、既存の業務データをそのままアプリ化できるため、システム移行の手間も少なく導入が非常にスムーズです。

また紙やExcelで行っていた業務報告や作業記録をAppSheetに置き換えることで、入力・集計・通知といった作業が自動化されるため、転記ミスや確認漏れが激減し、情報のリアルタイム共有が可能になります。

また、他のGoogle Workspaceのアプリ同様にスマホやタブレットで操作できるため、工場・店舗・営業現場などの“動いている人”がその場で情報を入力でき、報告の即時化・ペーパーレス化も実現可能です。

さらに、通知・承認・集計といった一連の業務プロセスを「1つのアプリで完結」させられる点も、DX推進における大きな強みです。

AppSheetを使い、アプリを開発することで部署ごとのバラバラな業務管理を統合することで、属人化を防ぎ、現場と本部の連携スピードを飛躍的に高めることができます。

「非エンジニアでも、目の前の業務からすぐにデジタル化できる」──それが、AppSheetが選ばれる理由です。

メリットとリスクとは?導入前に押さえておくべき5つの注意点

項目デメリット・リスク
カスタマイズ性複雑なUIや自由な画面設計には不向き。設計の柔軟性は低め
外部連携外部APIとのリアルタイム連携や複雑な統合処理には制限がある
表示・操作速度大規模データや画像表示では動作が重くなる場合がある
セキュリティ管理細かな権限設定やログ管理機能は限定的。組織単位での制御には不安が残る
対応範囲業務全体のDXには不十分。限定的な業務用途に向いている

AppSheetは「誰でも簡単に業務アプリが作れる」という点で非常に優れていますが、実はカスタマイズの自由度はそれほど高くありません。

特に制限を感じやすいのが、画面のデザインやレイアウトの調整機能です。
ボタンの配置や配色、操作フローの柔軟な制御といった、UI/UXにこだわりたい場面ではAppSheetを使うと思うような設計ができないケースが多くなります。

また、複雑な業務ロジックや多段階の処理を組み込む場合にもAppSheetでは限界があります。
例えば、複数の条件に応じた分岐処理や、ユーザーごとに異なる画面表示を細かく出し分けたい場合、ノーコードの範囲では対応できないことがあります。

さらに、AppSheetと外部システムと連携したい場合にも注意が必要です。
AppSheetはAPI連携を使って、他のアプリやツールと連携することが可能とはいえ、実装には制約があり、本格的なシステム連携を行うにはAppSheet単体では不十分な場合がほとんどです。

そのため、業務の規模や要件によっては、補完ツールやローコード・フルコード開発との併用を前提に検討することが必要になります。

このようにAppSheetは、「誰でも簡単に業務アプリを作れる」という点で非常に便利ではありますが、自由な設計や高度な機能拡張には限界があるツールなのです。

だからこそ、AppSheetの導入には「何を、どこまで、どう使うか」の見極めが重要になってきます。

 

AppSheetはどんな企業におすすめ?課題別に見る導入判断のヒント

企業の課題AppSheetの導入が効果的な理由
スプレッドシートでの情報管理が限界既存のスプレッドシートをそのままアプリ化でき、属人化・更新漏れを防げる
現場の紙ベース作業を効率化したいスマホで入力・確認できるアプリが作れるため、紙→デジタル化がスムーズ
社内にエンジニアがいないノーコードで誰でも使えるため、非エンジニアでも業務改善が可能
ツール導入のコストを抑えたい無料プランからスタートでき、Googleアカウントがあればすぐに始められる
拠点間でリアルタイムに情報を共有したいクラウド同期により、複数の拠点・部門で同じデータを同時に更新・閲覧できる

AppSheetは、「IT人材が足りない」「紙の業務をデジタル化したい」「ツール導入コストを抑えたい」といった悩みを抱える企業に最適なソリューションです。
特に、スプレッドシートでの管理が煩雑になり、更新漏れやミスが発生している企業では、そのスプレッドシートをそのまま活用して業務アプリに変換できるAppSheetが強力な選択肢になります。

また、紙の申請書や報告書をスマホやタブレットで入力できるようにすれば、作業スピードが上がり、現場のストレスも軽減されます。
これまでツール導入のたびにIT部門に頼っていた企業でも、AppSheetなら現場主導でアプリを作ることができます。
導入コストも低く、Googleアカウントさえあれば始められる点も中小企業やスタートアップにとって大きな魅力です。

拠点間での情報共有や、営業と本部のデータ連携など、分断されがちな業務の「つなぎ役」としても活躍してくれます。
小さな課題の積み重ねが、AppSheetによってスムーズに解消されていく――そんな実感を、多くの企業が得ています。

スプレッドシート管理に限界を感じたら、AppSheetで“脱・手作業”を実現

AppSheetが解決する3つのポイント

  • スプレッドシートの構造をそのまま活かしてアプリ化できる
  • 入力ミスや更新漏れを抑制し、データの精度を高められる
  • 属人化を防ぎ、チームでリアルタイムに情報を共有できる

スプレッドシートでの管理が煩雑になり、「どれが最新版かわからない」「更新が漏れている」といった課題を抱えていませんか?

AppSheetを使えば、既存のスプレッドシートをそのまま業務アプリに変換できます。

営業案件のステータス管理や、在庫リストの更新といった日常業務も、AppSheetを使えば簡単にアプリ化できます。
アプリ上で入力した内容は、そのままGoogleスプレッドシートと連携され、自動で反映されます。

営業担当がスマホでステータスを更新すれば、オフィスの管理者もリアルタイムで最新情報を確認できます。
ファイルの共有や同時編集による上書きトラブルなど、スプレッドシート運用で起こりがちな「誰が、いつ、何を更新したか分からない」といった混乱も回避できます。

さらにAppSheetではユーザーごとに表示する項目を変更したり、特定の条件で通知を送ったりといった柔軟な設計が可能です。
これにより、単なる「表入力の代替」にとどまらず、役割に応じた使いやすい業務アプリとして、チーム全体での運用がしやすくなります。

紙業務にさよならを。AppSheetで“スマホで完結”する現場へ

AppSheetが解決する3つのポイント

  • 紙の報告書をスマホ入力に切り替えて即時共有が可能
  • チェックリストや点検票などもテンプレート化できる
  • 写真添付・位置情報なども追加でき、記録の質が向上

紙ベースの業務は、転記・保管・共有・集計といった各工程で多くの手間が発生し、ミスや情報ロスの原因にもなりやすいのが実情です。

紙の点検表を手書きで記入したあとに事務所へ戻ってPCで再入力する流れでは、二度手間になり作業効率が悪化します。
加えて、記録の保管にもスペースや手間がかかり、必要な情報をすぐに探せないといった問題もよくありますし、情報の共有にも時間差が生じるため、関係者間での情報のズレが業務全体に影響するケースも少なくありません。

しかし、AppSheetを使えば、これまで紙で記入していた点検表や作業日報を、その場でスマホやタブレットから直接入力できるようになります。
これにより、記録と共有がリアルタイムで完了し、事後処理の手間が一切なくなるという大きなメリットがあります。

他にも、AppSheetでは現場で撮影した写真をそのまま記録に添付したり、位置情報を自動で取得したりすることも可能です。
その結果、報告の信頼性が高まり、作業記録の質とスピードの両方を底上げすることができます。
ペーパーレス化だけでなく、業務そのものの在り方を“今の現場”に最適化できるのが、AppSheetの魅力です。

社内にエンジニアがいないもAppSheetで解決できます!

AppSheetが解決する3つのポイント

  • ノーコードだから、IT知識がなくても操作可能
  • テンプレートやチュートリアルが豊富で導入しやすい
  • 修正や更新も現場で完結でき、スピード感がある

「業務改善用のアプリを開発したいけど、社内にエンジニアがいないから無理かもしれない…」と、業務のデジタル化そのものを諦めていませんか? そんなときこそ、AppSheetが活躍します。

AppSheetなら、プログラミングの知識がなくても、現場の担当者が“自分たちでサクッと”業務アプリを作ることができます。
特に、Googleスプレッドシートを日常的に使っている場合は、その既存データをそのまま“データベース”として活用できるのが大きな利点です。

商品リストや顧客情報が入ったスプレッドシートをAppSheetに読み込ませれば、そのまま登録・検索・更新ができるアプリとして機能します。

またAppSheetの画面設計はドラッグ&ドロップで直感的に行えますし、テンプレートから選べば、必要な構成はすぐに揃います。

わざわざIT部門に依頼せずとも、使う人が自分たちで作れる。この「内製化」のスピードと柔軟さは、AppSheetならではの強みです。

無料で始められるAppSheetはコストを抑えたい中小企業の味方!

AppSheetが解決する3つのポイント

  • Googleアカウントがあれば今すぐ始められる
  • 無料プランでも基本的なアプリ構築は可能
  • 小さな部署・チーム単位からスモールスタートができる

「予算が限られていて、新しいツールを導入する余裕がない」――そんな企業にも、AppSheetは非常に相性の良いツールです。
Googleが提供するAppSheetは、無料プランでも基本的なアプリ作成やスプレッドシートとの連携、最大10人までのユーザー共有が可能です。
条件付きで自動処理を行う「自動化ルール」も1つまで設定できるため、ちょっとした業務改善なら無料の範囲で十分に効果を実感できます。

さらに、AppSheetはGoogleスプレッドシートをそのままデータベースとして利用できるため、これまで蓄積してきた情報資産や業務ノウハウがそのまま活かせます。
新たにデータベースを構築したり、別の環境に移行したりする手間がなく、最小限の労力でアプリ化が可能です。

そして、本格的な社内展開やワークフローの多段階化が必要になった際には、ユーザー数や自動処理の数に応じて段階的に有料プランへアップグレードできます。
この柔軟な料金体系により、まずは小さく始めて、必要に応じて広げていく――という“スモールスタート型DX”が無理なく実現できるのです。

AppSheetで拠点間の情報共有もリアルタイムに連携可能に

AppSheetが解決する3つのポイント

  • 入力内容が即時クラウドに反映される
  • 複数拠点・部門でも同じデータを同時に共有可能
  • フィルタやアクセス制限で運用にも柔軟に対応

「発注ミスが発生した」「同じ案件に二重対応してしまった」――こんな拠点間の情報共有不足もAppSheetで解決できます。

AppSheetでは入力されたデータが即座にGoogleスプレッドシートと同期され、他の拠点や部門でもリアルタイムに同じ情報を参照できます。

例えば、営業が現場で報告した納品状況を、事務担当がその場で確認し、請求処理にスムーズにつなげることができますし、倉庫の在庫数や配送状況も、各部署がタイムラグなく共有できるため、手戻りや確認作業が大幅に減るのが大きなメリットです。

さらに、閲覧者ごとに表示内容を制御することも可能です。
本社にはすべての進捗状況を表示しつつ、店舗スタッフには該当する商品情報だけを見せるといった設定ができるため、情報の過不足も防げます。

組織内の情報を一元管理しつつ、現場の動きに即した“ちょうどいい情報共有”ができることこそ、AppSheetならではの強みです。

AppSheetを使う前に知っておきたい5つのポイント|導入前に専門家に相談するのが安心です!

  • AppSheetはGoogle公式のノーコードツールで信頼性が高い
  • スプレッドシートと連携し、既存業務をすぐにアプリ化できる
  • 非エンジニアでも操作しやすく、現場主導の改善が可能
  • 無料プランでも基本機能が使えるため、低コストでスタートできる
  • 複雑な連携や設計には限界があるため、プロの助けがあると安心

この記事では、Google製ノーコードツール「AppSheet」の特徴や導入メリットを中心に解説しました。
AppSheetは誰でも使いやすく、スモールスタートしやすいツールですが、業務に本格的に組み込むには「どこまでできるか」「どう使うか」の判断が重要になります。
業務の規模や内容によっては、設計や導入の段階で専門的な知見が必要になる場面もあります。
「ノーコードでアプリを作って業務を効率化したい」「まずは無料で始めてみたい」――そんな方は、ぜひNADJA(ナジャ)にご相談ください。
あなたの会社にとって、最適な導入方法や活用アイデアを、プロが丁寧にサポートします。

関連記事

TOP