ゲーム開発でこのような課題でお困りではありませんか?
- 予算が少なく、ゲーム開発を実現するのが難しい。
- 開発後の運用やマネタイズに不安がある。
- 途中で仕様変更が発生し、対応に困っている。
その課題、NADJAで解決できるかもしれません。
NADJAの経験豊富なスタッフが、ゲームの開発・運用からNFTやWeb3マネタイズまで、マネタイズ方法までワンストップで提供、サポートいたします。
なお、株式会社NADJA(大阪府大阪市北区梅田)の代表取締役、濱口雄太氏が、2023年にAPAC(アジア太平洋地域)で「最もインスピレーションを与えるCEO 10人」に選出されました。この選出はAPAC Entrepreneur誌によって行われ、同社のビジョンと成果、特に自動化プラットフォーム「make.com」の多数の導入実績が高く評価されました。詳しくは下記よりご確認ください。
ラボ型開発で予算内に収めたゲーム開発を実現
ゲーム開発には一般的に多額の費用がかかり、人件費や開発期間を考慮すると、プラットフォームにもよりますが一億円以上かかることも珍しくありません。
一つのゲームを開発するのに最低限でも以下のような人材が必要となるため、費用が膨らみます。
設計
- ディレクター
- プランナー(技術面の設計する人、ディレクターに助言する人)
- シナリオライター
- ゲームデザイナー
- サウンドクリエイター
- プロジェクトマネージャー(進捗管理)
- セキュリティスペシャリスト
素材
- デザイナー
組み込み・実装
- ゲームエンジンエンジニア
- バックエンド(AWS lift, playfab, Nakama engine)
- DevOps
- インフラエンジニア(クラウドコンピューティング)
テスト
- QAエンジニア
ゲーム開発には半年以上のスパンが必要なことがあり、当然その間も人件費は嵩みます。
またゲームプログラミングは条件分岐処理など複雑なことが多いため、デバッグ作業にも時間がかかります。
コストを抑えて高品質を実現
ゲーム開発のために数千万円から億を超える費用を捻出できますが、中小企業が同じ事をするのは困難な場合が多く、仮に開発費用を捻出できたとしても、初期投資を短期間で回収するのは難しいでしょう。
NADJAは開発するときにUnity, Unreal engineを活用していますが、小規模な場合はオープンソースのgodotやノーコード開発のbuild boxなども柔軟に利用します。
さらに、NADJAはラボ型開発を採用しているのため、プロダクトの品質には自信があります。
ラボ型開発のメリットは品質がよくなることです。
理由は以下になります。
- ずっと同じエンジニアで開発できる
- ずっと同じエンジニアなので仕様の変更に対応しやすい
- ずっと同じエンジニアなので継続的に相談しやすい
これにより、開発費用を大幅に削減しつつも、ゲーム開発の成功率を飛躍的に高めることができます。
ラボ型開発の主なメリットを挙げましたが、請負型開発のように納品して終わりではなく、改善まで請け負うため成功率が跳ね上がります。
NADJAは人件費を含む無駄を極力省いた開発体制で、上記のような成功した実績が多数ございます。
貴社のニーズに合ったゲーム開発を低予算で実現
NADJAは予算が少ない中小企業やインフルエンサー様向けに、小規模から中規模なゲームをラボ型開発による低予算で提供しています。
初期投資の回収もスピーディに行えるため、貴社にとっても非常に効率的な開発体制です。
貴社に合ったゲーム開発:今すぐご相談を!
- どうやって課金したらいい?
- どこのプラットフォームでデビューさせたらいい?
- 途中で仕様を変更したいときは、どうしたらいい?
依頼する側もいろいろな悩みがあると思いますが、経験豊富なNADJAに相談してください。
経験豊富なスタッフがしっかりとサポートし、ゲーム開発の成功に導くため、規模感に合わせて柔軟に対応し、初期投資は短期間で回収できるのではないでしょうか?
ご不明点があればまずは下記より、ご連絡くださいませ。